新着情報News

ルイのその他をお届けします!

セールやイベント情報をいち早くおしらせします。

2024/04/13

第十二回 地元の銘墓

TANEです。栃木県出身の武将超有名な人がいました。皆さんご存じ、弓の名手那須与一です。

所在地:栃木県大田原市 玄性寺

平安末期に栃木県の那須郡那珂川町近辺で那須家の11男として生まれました。
治承・寿永の乱、いわゆる源平合戦では9人の兄達は平家に仕え、与一と兄十郎為隆は源頼朝に仕えました。
平家物語の一幕「扇の的」では源義経軍に従軍した与一が屋島の戦いにて…

時は日暮れ、平氏は船上、源氏は海辺、戦は明日へ持ち越しと引き上げようとしたところ、
平家方の船が一隻源氏方に近づいて来ました。船に扇を立てかけ、若き女性が手招きしています。
この扇を射てみよと…義経は与一に扇を射るよう命じます。両軍が見守る中、海に馬を乗り入れる与一。
距離は約75メートル、波は高く逆風の北風が激しく吹いています。
与一は目を閉じ「南無八幡大菩薩…願はくは扇の芯を射させ給え(略)」と祈念し、矢を放つ。
矢は扇の要の際から1寸ほど上を射抜き、扇は海に舞い落ちました。こ
の見事な一射に平氏の武将が舞を舞います。
しかし義経の命でこの武将も射殺してしまうというお話です。


影でよく見えませんね…      古からの名声は永遠に伝え残るってことかな?

その後、兄十郎為隆は義経の命に背き罪人となり、与一は屋島の功績により5つの荘園を
賜り那須家の家督を継ぎ二代目当主となったのです。


那須家の墓所


与一の父資隆の墓             与一宗隆の墓


22代目当主資景の妻の墓           22代目当主資景の墓

なんと、22代目当主資景は関ケ原にて東軍に参加し1万4000石の大名として
那須藩を立藩し初代藩主となったそうです。


那須家歴代の合祀碑            何故か11代目当主資重の墓

立派な宝篋印塔が立ち並び与一の子孫も出世しロマンを感じる墓所でした。

玄性寺
所在地: 〒324-0024 栃木県大田原市福原361
電話: 0287-28-0211

2024/3/1

石めぐり 光石材(いわき市)

 

※古墳型集合墓

現在8基建立されており、あと2基建立予定。

古墳型集合墓は、部材の数が多く複雑な形状の為、施工にあたっては

高い技術が求められる。

2024/01/18

第十一回 地元の銘墓

2024/01/18

いわき 古墳型 集合墓群

 

海雲山高蔵寺(いわき市高倉町)真言宗智山派の寺院で、創建年807年。

境内には、福島県重要文化財に指定されている三重塔又、約50万株のシャガが

一面に咲き誇る名所です。そこに全国でも珍しい古墳型集合墓8基が建立されています。

2023/12/26

年末のご挨拶

いつも大変お世話になっております。
有限会社ルイのブログ担当スタッフです。

本年も残すことあとわずかとなりました。
皆様よりのご愛顧に支えられた一年でございました。
この場をおかりいたしまして、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は、下記のとおりと致します。
皆様にはご不便、ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦賜りたく存じます。

年内営業   令和元年12月28日まで
年始営業   令和2年1月4日より

2023/12/12

石めぐり 2023年12月号


2023/11/01

永代供養墓落慶除幕式

令和5年10月18日、 弊社が茨城県鹿嶋市 笹本石材㈱様に納めさせて頂きました、
宝持院 永代供養墓落慶除幕式の様子になります。
当日は関係者の皆様30名程が参列されました。

石種 NA-18
十一面観音像6尺
外柵寸法5,400×5,400㎜ 永代供養墓寸法 2,100×2,100㎜

2023/10/20

第十回 地元の銘墓

埼玉県熊谷市にある石尊宮

「石尊宮」と刻まれた石灯篭。
「石尊宮」とは現在の神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利(あふり)神社・石尊大権現の
信仰に基づいており、雨降りの神として信仰を集め、各地に石造の塔や碑が置かれました。
総高は約280センチメートル、寛政二年(1790)の建立年が記されている。
江戸時代、修験道の山として知られる大山の石尊信仰は、石(巨石)崇拝に由来している。
大山は雨降山とも言われ、雨乞いや五穀豊穣、商売繫盛の神仏として多くの信者を集めた。
この信仰に対する「大山講も各地に結成されており、年間を通じた祭礼行事も執り行われている。

熊谷市教育委員会 看板引用

2023/09/06

第九回 地元の銘墓

お世話になります。
(有)ルイ社長の吉川です。

今回の地元の名墓は、千葉県一の高さを誇る五輪塔を含んだ「土屋家五輪塔 三基」を紹介したいと思います。

土屋家はそもそも甲斐武田氏の重臣土屋昌恒の遺児である初代土屋忠直が徳川秀忠により1602年に千葉県南部の久留里藩(今の君津市周辺)の城主に封じられ久留里藩主となりました。その後2代利直、3代頼直と続きますが、頼直の時代にお家騒動があり改易となってしまった江戸時代初期の大名一族です。

土屋家の菩提寺であります君津市小市部 円覚寺には、左から忠直、忠直の正室、利直の順で安山岩製の五輪塔が3基並んでいます。

最大の物は忠直の五輪塔の401㎝です。
これは千葉県内で一番、関東でも二番目に大きい五輪塔として、当時の久留里藩土屋氏の隆盛を現代に伝えています。

pagetop